冬の野鳥撮影 北杜市明野村 
野鳥撮影に北杜市明野村に出かけてみました。
記載日:2021年01月01日
撮影日:2021年01月01日
2021年元旦、数年に一度の大寒波が襲来中で、風はやや強いが快晴。
2021年最初のカメラ撮影です。
野鳥が見つけやすい落葉樹の林を選んでしばし散策。
肉眼で確認できる野鳥を探していると、低木のカエデの木に

↑ メジロ
が飛来。
チョコチョコとすばしっこく動くのでなかなかピントが合わない。
間髪をいれずに同じ木に

↑ エナガ
がつがいで飛来。
エナガもチョコチョコと小刻みに動くため、なかなかピントが合わせられない。

↑ エナガ 後ろ姿模様

↑ エナガ 背中模様

↑ エナガ 羽模様
です。
今回の

↑ 撮影場所風景
です。
撮影はすべてf:750mm相当(f:500)です。
おわり
記載日:2021年01月01日
撮影日:2021年01月01日
2021年元旦、数年に一度の大寒波が襲来中で、風はやや強いが快晴。
2021年最初のカメラ撮影です。
野鳥が見つけやすい落葉樹の林を選んでしばし散策。
肉眼で確認できる野鳥を探していると、低木のカエデの木に

↑ メジロ
が飛来。
チョコチョコとすばしっこく動くのでなかなかピントが合わない。
間髪をいれずに同じ木に

↑ エナガ
がつがいで飛来。
エナガもチョコチョコと小刻みに動くため、なかなかピントが合わせられない。

↑ エナガ 後ろ姿模様

↑ エナガ 背中模様

↑ エナガ 羽模様
です。
今回の

↑ 撮影場所風景
です。
撮影はすべてf:750mm相当(f:500)です。
おわり
tb: -- cm: 0
犬と猫などの身近な動物 
tb: -- cm: 0
Mさんちの猫 
僕は山梨県北杜市のある町に住む猫のはなです。
ここに住むおばあちゃんが僕を気にいってくれて、この家の家族になったのです。
記載日:2020年12月20日
撮影日:2020年12月19日
僕の家の前には中央線が走っていて、その遠方には富士山が綺麗に見える場所なんです。
だから時計はいらないんです。
植木屋が我家にやってきた。
木々をばっさばっさと切り落としていますが・・・。
だいじょうぶかなぁ-!
お昼休みになった。
植木屋がカメラをかかえてきた。
僕を撮るらしい。

↑ 僕の名はハナ(花→鼻)です。

↑ 食事中なんですけど・・・

↑ ダンディに撮ってくれよ
おやつも食べてお腹もまんぷく。
天気もよいし!

↑ まぶたが・・・
あぶないあぶない

↑ まぶたバッチリ
でしょう!
でも

↑ もう限界でっす

↑ 気を奮い立たせる僕
です。
そうだ

↑ そうだ別荘へ行こう
裏山に僕の別荘があるんだ。
なんてこった

↑ すでに先客が
しかたないので僕は

↑ 野宿しますがなにか
ねむいので僕怒っています。
とうとう僕と植木屋は距離を縮めることはなく、その日の夕刻植木屋は帰っていった。
おわり
ここに住むおばあちゃんが僕を気にいってくれて、この家の家族になったのです。
記載日:2020年12月20日
撮影日:2020年12月19日
僕の家の前には中央線が走っていて、その遠方には富士山が綺麗に見える場所なんです。
だから時計はいらないんです。
植木屋が我家にやってきた。
木々をばっさばっさと切り落としていますが・・・。
だいじょうぶかなぁ-!
お昼休みになった。
植木屋がカメラをかかえてきた。
僕を撮るらしい。

↑ 僕の名はハナ(花→鼻)です。

↑ 食事中なんですけど・・・

↑ ダンディに撮ってくれよ
おやつも食べてお腹もまんぷく。
天気もよいし!

↑ まぶたが・・・
あぶないあぶない

↑ まぶたバッチリ
でしょう!
でも

↑ もう限界でっす

↑ 気を奮い立たせる僕
です。
そうだ

↑ そうだ別荘へ行こう
裏山に僕の別荘があるんだ。
なんてこった

↑ すでに先客が
しかたないので僕は

↑ 野宿しますがなにか
ねむいので僕怒っています。
とうとう僕と植木屋は距離を縮めることはなく、その日の夕刻植木屋は帰っていった。
おわり
tb: -- cm: 0
斑入りアオハダの木を植えましたが・・・ 
山中で見つけた斑入りアオハダの木、地主さんにお礼をして採り、庭に移植しました。
記載日:2020年12月14日
撮影日:2020年11月27日~
植木屋が暇な時期となる春先から夏にかけて、アルバイトで植林、下草刈りで山に入り、
休憩中に偶然見つけた斑入りアオハダの木。
地元の方々に山主さんを紹介して頂き、根回し処置をして、落葉後に採りだしすることで
了承を得て待つことにしました。
そして晩秋の天気の佳い日に掘り出しました。
葉が繁る夏は、実が確認されませんでしたのですっかり雌木と思っていたのですが、
なんと赤い実が十数個確認できました。
斑入りでなおかつ雌木のアオハダです。

↑ 山採りのアオハダの根
細根がいっぱいついていますが、根が大幅に切り取られていますので、大きい幹2本のうち一本を切断。
断腸のおもいですが、激暑を乗り切るには仕方ありません。
実家から良質の赤土を貰って予め植え込み穴を整備し

↑ 植え込み開始
です。

↑ 植え込み完了
の状態です。
植木に関心ない人は、ただの雑木に見えるでしょうが・・・
どんなアオハダの木に生長してくれるのか期待してまちましょう!
つづく
記載日:2020年12月14日
撮影日:2020年11月27日~
植木屋が暇な時期となる春先から夏にかけて、アルバイトで植林、下草刈りで山に入り、
休憩中に偶然見つけた斑入りアオハダの木。
地元の方々に山主さんを紹介して頂き、根回し処置をして、落葉後に採りだしすることで
了承を得て待つことにしました。
そして晩秋の天気の佳い日に掘り出しました。
葉が繁る夏は、実が確認されませんでしたのですっかり雌木と思っていたのですが、
なんと赤い実が十数個確認できました。
斑入りでなおかつ雌木のアオハダです。

↑ 山採りのアオハダの根
細根がいっぱいついていますが、根が大幅に切り取られていますので、大きい幹2本のうち一本を切断。
断腸のおもいですが、激暑を乗り切るには仕方ありません。
実家から良質の赤土を貰って予め植え込み穴を整備し

↑ 植え込み開始
です。

↑ 植え込み完了
の状態です。
植木に関心ない人は、ただの雑木に見えるでしょうが・・・
どんなアオハダの木に生長してくれるのか期待してまちましょう!
つづく
Posted on 2020/12/14 Mon. 09:34 [edit]
category: カメラ、写真 ダミー
tb: -- cm: 0
アオハダの木と野鳥 
アオハダの木の春から晩秋にかけての様子を撮影してみました。
記載日:2020年11月29日
撮影日:2020年04月~
4月、甲府盆地の里山の木々はまだまだ眠りから覚めていないころ、我が家の
庭の木々は蕾が膨らみ、アオハダの葉もちいさいですが開きはじめます。
そしてゴールデンウイーク前になると

↑ 新緑のアオハダ
になります。
私がこの木が好きなのは、芽吹きから初夏にかけての

↑ ライムグリーン色のアオハダの葉
です。
目立たないですが米粒位の花を咲かせた後、7月頃からうっすらと赤身を帯はじめます。

↑ 色付き始めた実
この木は毎年実がぎっしりと着きます。
しかし育つ環境の違いでしょうか

↑ 山採りのアオハダ
には実が数十個しかなりません。
個人的には実が少ない方がすきなんですが・・・
暑い夏が過ぎ、秋の気配を感じる頃になると一足先に紅葉が始まり、11月ともなれば

↑ 紅葉のピーク
となり、アオハダの実も熟してきます。
そこへ毎日欠かさず熟した実を

↑ ヒヨドリが食べに
飛来してきます。
数日後葉が落ちて

↑ 後ろ姿がかわいいヒヨドリさん
です。

↑ 実を食すヒヨドリさん
は木の上部から・・・
ヒヨドリに食べつくされた上部に止まり、よくまあ食べたなあーとでも思っているのでしょうか

↑ なにやら考え深そうなヒヨドリ
さんです。
珍しいお客さん

↑ メジロ
が集団で飛来してきました。
少しだけ食べています。
また

↑ ジュウビタキ (雌)
もやってきました。
何故か木になっている実はたべないで、落ちた実を食べていました。
メジロ飛来と同刻に、ネクタイ姿が粋な

↑ シジュウカラ
さんや

↑ すずめ
もやって来ました。
すずめは実は食べない様です。
なんやかんやで上部はすっかり

↑ 食いつくされたアオハダの実
です。
木の上部はすっかり食べつくされてしまいましたが、下部はまだ残っています。
そこへツグミが飛来してきました。
以前ツグミが食事中にヒヨドリが飛来し、ツグミは隣の木に移動。
ヒヨドリが去るのをじっと待っていた光景を思いだしました。
体の大きさはほぼ同じなんですがねえ。
そんなツグミを撮影してみました。
辺りを

↑ 警戒するツグミ
安全とみたか

↑ 実を食するツグミ
です。
里でよく見かける

↑ モズ さん
がやってきました。
なにやら辺りをきょろきょろ

↑ 獲物を探すモズさん
です。
つづく
記載日:2020年11月29日
撮影日:2020年04月~
4月、甲府盆地の里山の木々はまだまだ眠りから覚めていないころ、我が家の
庭の木々は蕾が膨らみ、アオハダの葉もちいさいですが開きはじめます。
そしてゴールデンウイーク前になると

↑ 新緑のアオハダ
になります。
私がこの木が好きなのは、芽吹きから初夏にかけての

↑ ライムグリーン色のアオハダの葉
です。
目立たないですが米粒位の花を咲かせた後、7月頃からうっすらと赤身を帯はじめます。

↑ 色付き始めた実
この木は毎年実がぎっしりと着きます。
しかし育つ環境の違いでしょうか

↑ 山採りのアオハダ
には実が数十個しかなりません。
個人的には実が少ない方がすきなんですが・・・
暑い夏が過ぎ、秋の気配を感じる頃になると一足先に紅葉が始まり、11月ともなれば

↑ 紅葉のピーク
となり、アオハダの実も熟してきます。
そこへ毎日欠かさず熟した実を

↑ ヒヨドリが食べに
飛来してきます。
数日後葉が落ちて

↑ 後ろ姿がかわいいヒヨドリさん
です。

↑ 実を食すヒヨドリさん
は木の上部から・・・
ヒヨドリに食べつくされた上部に止まり、よくまあ食べたなあーとでも思っているのでしょうか

↑ なにやら考え深そうなヒヨドリ
さんです。
珍しいお客さん

↑ メジロ
が集団で飛来してきました。
少しだけ食べています。
また

↑ ジュウビタキ (雌)
もやってきました。
何故か木になっている実はたべないで、落ちた実を食べていました。
メジロ飛来と同刻に、ネクタイ姿が粋な

↑ シジュウカラ
さんや

↑ すずめ
もやって来ました。
すずめは実は食べない様です。
なんやかんやで上部はすっかり

↑ 食いつくされたアオハダの実
です。
木の上部はすっかり食べつくされてしまいましたが、下部はまだ残っています。
そこへツグミが飛来してきました。
以前ツグミが食事中にヒヨドリが飛来し、ツグミは隣の木に移動。
ヒヨドリが去るのをじっと待っていた光景を思いだしました。
体の大きさはほぼ同じなんですがねえ。
そんなツグミを撮影してみました。
辺りを

↑ 警戒するツグミ
安全とみたか

↑ 実を食するツグミ
です。
里でよく見かける

↑ モズ さん
がやってきました。
なにやら辺りをきょろきょろ

↑ 獲物を探すモズさん
です。
つづく
tb: -- cm: 0